2012年発行分バックナンバー

主な内容
  • 炎症性疾患の検査方法(順天堂大学総合診療科准教授 内藤俊夫 先生)
  • 胆のうポリープ(東海大学消化器内科教授 峯徹哉 先生)
  • 百日咳の診断(都立墨東病院感染症科 岩渕千太郎 先生)
  • 神経梅毒(都立駒込病院感染症科部長 味沢篤 先生)
  • 適切な消毒方法(順天堂大学感染制御科学先任准教授 堀賢 先生)
  • 幸福度研究(日本GNH学会会長 緒方修 先生)
  • 災害医療(国立病院機構災害医療センター臨床研究部長厚生労働省DMAT事務局長 小井土雄一 先生)
  • 現在の医学教育(東京慈恵会医科大学教育センター長 福島統 先生)
  • 外用薬の種類と使用法(NTT東日本関東病院皮膚科部長 五十嵐敦之 先生)
  • 糖尿病とは─最近の話題(東京大学病院病院長 門脇孝 先生)
  • HbA1Cの国際標準化(東京歯科大学市川総合病院糖尿病・内分泌センター長 武井泉 先生)
  • 糖尿病の成因と分類(横浜市立大学内分泌・糖尿病内科教授 寺内康夫 先生)
  • 糖尿病合併症―総論(東邦大学医療センター大橋病院糖尿病・代謝内科教授 柴輝男 先生)
  • 糖尿病網膜症(東京女子医科大学糖尿病センター眼科教授 北野滋彦 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

主な内容
  • COPD治療薬の使い分け(東京女子医科大学呼吸器内科教授 玉置淳 先生)
  • 心房細動のカテーテルアブレーション(東京慈恵会医科大学循環器内科准教授 山根禎一 先生)
  • ビグアナイド薬の適用(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター糖尿病・内分泌内科教授 小沼富男 先生)
  • 肝硬変での治療抵抗性の低アルブミン血症(順天堂大学消化器内科准教授 池嶋健一 先生)
  • パーキンソン病の非運動症状(東京慈恵会医科大学神経内科講師 仙石錬平 先生)
  • 過食症(国家公務員共済組合連合会九段坂病院副院長/心療内科 山岡昌之 先生)
  • 食道外科治療(虎の門病院消化器外科部長 宇田川晴司 先生)
  • 認知症の周辺症状への薬の使い分け(順天堂東京江東高齢者医療センター精神医学教授 井関栄三 先生)
  • スポーツ外傷(順天堂東京江東高齢者医療センター副院長 黒澤尚 先生)
  • リンパ球幼若化試験(DLST)(東邦大学医療センター大橋病院皮膚科講師 福田英嗣 先生)
  • 自家感作性皮膚炎(埼玉医科大学皮膚科教授 中村晃一郎 先生)
  • 歯科健診(日本アイ・ビー・エム健康保険組合産業歯科 加藤元 先生)
  • 高齢者健診(国立長寿医療研究センター研究所長 鈴木隆雄 先生)
  • 健康診断のエビデンス(東京大学医学部附属病院臨床研究支援センター教授(東京大学医学部附属病院検診部部長兼任) 山崎力 先生)
  • テーラーメイド健診(三井記念病院総合健診センター所長 山門實 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

主な内容
  • 潜在性甲状腺機能低下症(東京女子医科大学第二内科准教授 磯崎収 先生)
  • β-ブロッカー(榊原記念病院循環器内科部長 吉川勉 先生)
  • eGFR(東京慈恵会医科大学腎臓高血圧内科准教授 横山啓太郎 先生)
  • リケッチア感染症(自衛隊中央病院内科 藤井達也 先生)
  • 海外渡航時のワクチン接種と風土病(国立国際医療研究センター国際感染症センター 竹下望 先生)
  • ドーピング検査と薬(順天堂大学総合診療科先任准教授 久岡英彦 先生)
  • 高トリグリセライド血症(防衛医科大学校老年内科講師 綾織誠人 先生)
  • 多汗症(東京医科歯科大学皮膚科主任教授 横関博雄 先生)
  • メンタルヘルス健診(学校法人北里研究所常任理事 相澤好治 先生)
  • PET検診(慶應義塾大学放射線診療科教授 村上康二 先生)
  • 循環器健診(日本大学医学部教授・日本大学総合健診センター所長 久代登志男 先生)
  • 脳ドック(国際医療福祉大学塩谷病院神経内科教授 高木繁治 先生)
  • スポーツ健診(日本陸上競技連盟医事委員長 山澤文裕 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

主な内容
  • B型肝炎の新しい概念(国立国際医療研究センター肝炎・免疫研究センター長 溝上雅史 先生)
  • パーキンソン病(順天堂大学神経学講座主任教授 服部信孝 先生)
  • 多発性硬化症のインターフェロン療法(防衛医科大学校神経内科准教授 海田賢一 先生)
  • toxic shock-like syndrome(TSLS)(杏林大学救急医学准教授 樽井武彦 先生)
  • von Willebrand病(順天堂大学血液内科主任教授 小松則夫 先生)
  • 繰り返す口唇ヘルペス(東京慈恵会医科大学皮膚科講師 松尾光馬 先生)
  • アレルギー性鼻炎と喘息(千葉大学耳鼻咽喉科教授 岡本美孝 先生)
  • ドックの歴史と現状(人間ドック学会理事長 奈良昌治 先生)
  • 眼科健診(慶應義塾大学眼科教授 坪田一男 先生)
  • 海外派遣社員の健康管理(東京医科大学病院・渡航者医療センター教授 濱田篤郎 先生)
  • 派遣労働者健診(丸の内トラストタワークリニック院長 濱本恒男 先生)
  • 電離放射線健診(日立健康管理センター副センター長 林剛司 先生)
  • がん検診(慶應義塾大学予防医療センター開設準備室長 杉野吉則 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

主な内容
  • マイコプラズマ肺炎(昭和大学臨床感染学教授 二木芳人 先生)
  • 腹直筋症候群(東邦大学総合診療・救急医学教授 瓜田純久 先生)
  • C型肝炎ウイルス(慶應義塾大学消化器内科教授 齋藤英胤 先生)
  • クローン病(大船中央病院光学診療部長 小林健二 先生)
  • 骨粗鬆症における骨量測定(東京慈恵会医科大学整形外科准教授 斎藤充 先生)
  • 小児の水いぼ治療(東京慈恵会医科大学皮膚科准教授 石地尚興 先生)
  • 合併症を伴う前立腺肥大症の治療法(日本大学泌尿器科主任教授 高橋悟 先生)
  • HPVワクチン(自治医科大学産婦人科学教授 鈴木光明 先生)
  • 健康管理の現状と課題(こころとからだの元氣プラザ統括所長 及川孝光 先生)
  • 一般健康診断と事後措置(東海大学健康管理学教授 高橋英孝 先生)
  • 学校健診の現状(東京都医師会副会長 近藤太郎 先生)
  • 特殊健康診断(中央労働災害防止協会労働衛生調査分析センター健康開発課主任医師 山本健也 先生)
  • 過重労働健診(労働衛生コンサルタント事務所オークス所長 竹田透 先生)
  • 女性の健康管理(こころとからだの元氣プラザ婦人科部長 大村峯夫 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

主な内容
  • 去痰剤の使い分け(千葉大学呼吸器内科教授 巽浩一郎 先生)
  • COPDと気管支喘息の合併(東京女子医科大学呼吸病態制御学教授 青柴和徹 先生)
  • 溶連菌感染症(国立成育医療研究センター感染症科医長 宮入烈 先生)
  • 睡眠障害の薬物治療(日本大学精神医学系主任教授 内山真 先生)
  • 手足症候群(群馬大学病態総合外科学准教授 浅尾高行 先生)
  • ABC検診(東京医科大学内視鏡センター教授 河合隆 先生)
  • アレルギー性鼻炎(東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科准教授 鴻信義 先生)
  • 低体温症(順天堂大学救急・災害医学教授 田中裕 先生)
  • 爪の変化(東皮フ科医院院長 東禹彦 先生)
  • 乾癬の最新治療(東邦大学医療センター大橋病院皮膚科教授 向井秀樹 先生)
  • 高齢者における糖尿病管理(秋田大学老年科教授 山田祐一郎 先生)
  • 抗加齢医学の現在と未来(順天堂大学加齢制御医学講座教授 白澤卓二 先生)
  • 地域包括ケア政策の展開と高齢者医療について(東京大学高齢社会総合研究機構教授 辻哲夫 先生)
  • 超高齢社会の到来と今後の高齢者医療(東京大学加齢医学講座教授 大内尉義 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

主な内容
  • 薬剤による胃潰瘍(ステロイドを含め)(昭和大学内視鏡センター長 吉川望海 先生)
  • 傍腫瘍性神経症候群(慶應義塾大学神経内科専任講師 鈴木重明 先生)
  • 強直性脊椎炎(順天堂大学整形外科・スポーツ診療科講師 井上久 先生)
  • 特発性心室細動のケア(東邦大学医療センター大森病院循環器内科教授 池田隆徳 先生)
  • 心臓弁膜症手術の最近の進歩(東邦大学医療センター大橋病院心臓外科教授 尾崎重之 先生)
  • 帯状疱疹後神経痛(日本大学麻酔科教授 小川節郎 先生)
  • 褥瘡、二次感染(NTT東日本関東病院皮膚科医長 出月健夫 先生)
  • 耳痛症(東京医科大学耳鼻咽喉科教授 鈴木衞 先生)
  • 子どもの鼻かみ・口呼吸の改善法(国立成育医療研究センター耳鼻咽喉科医長 泰地秀信 先生)
  • 骨粗鬆症の診断・治療と予防(大阪市立大学老年内科教授 三木隆己 先生)
  • 高齢者における脂質異常症管理(千葉大学細胞治療内科学講座教授 横手幸太郎 先生)
  • ロコモティブ・シンドロームの考え方と診療の実際(日本整形外科学会前理事長 中村耕三 先生)
  • 高齢者における悪性腫瘍の診療(東京大学疾患生命工学センター教授 宮川清 先生)
  • 高齢者在宅医療の現状と今後(国立長寿医療研究センター在宅医療支援診療部長 三浦久幸 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

主な内容
  • 肺がんと遺伝子(日本大学板橋病院呼吸器内科教育医長 辻野一郎 先生)
  • 糖尿病と肥満(順天堂大学大学院代謝・内分泌内科学・先任准教授 弘世貴久 先生)
  • HDLコレステロール(防衛医科大学校教授 池脇克則 先生)
  • 内視鏡を用いた肥満治療(東京慈恵会医科大学内視鏡科助教 炭山和毅 先生)
  • 消化管の色素内視鏡(福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部教授 小原勝敏 先生)
  • 便秘(大腸肛門病センターくるめ病院院長 荒木靖三 先生)
  • 高尿酸血症(東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター教授 谷口敦夫 先生)
  • アルツハイマー型認知症の新薬(日本医科大学武蔵小杉病院内科教授 北村伸 先生)
  • 性器ヘルペスの診断(東京慈恵会医科大学青戸病院皮膚科教授 本田まりこ 先生)
  • 帯状角膜変性症(順天堂大学眼科先任准教授 海老原伸行 先生)
  • 高齢者のメンタルヘルス(昭和大学精神科講師 河合眞 先生)
  • 高齢者虚血性心疾患の特徴と対策(東京都健康長寿医療センター内科総括部長 原田和昌 先生)
  • 高齢者高血圧の管理(大阪大学老年・腎臓内科教授 楽木宏実 先生)
  • 高齢者の呼吸器疾患(慶應義塾大学呼吸器内科教授 別役智子 先生)
  • 高齢者の主な感染症とその対策(東京大学感染制御学教授 森屋恭爾 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

主な内容
  • 新しい抗凝固薬について(東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授 杉薫 先生)
  • 腹部超音波検査(杏林大学第三内科准教授 森秀明 先生)
  • 腎移植(東邦大学医療センター大森病院腎センター主任教授 相川厚 先生)
  • ペット媒介の感染症(みずほ台動物病院院長 兼島孝 先生)
  • 分子標的薬の作用機序と副作用(東京大学医科学研究所教授 東條有伸 先生)
  • 知的障害と災害ストレス(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的障害研究部長 稲垣真澄 先生)
  • 妊娠中の薬物投与(聖路加国際病院女性総合診療部医長 山中美智子 先生)
  • 子宮体がんの診察(がん研有明病院副院長 瀧澤憲 先生)
  • 小児のLDH、ALP(昭和大学医学教育推進室教授 高木康 先生)
  • 中耳ファイバースコープ(東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科准教授 小島博己 先生)
  • 網膜色素変性症(東京大学感覚・運動機能医学講座准教授 玉置泰裕 先生)
  • 高齢者における薬の使い方(名古屋大学老年内科教授 葛谷雅文 先生)
  • 認知症の原因と鑑別診断(筑波大学人間総合科学研究科教授 飯島節 先生)
  • 認知症の長期フォローアップと介護(旭神経内科リハビリテーション病院長 旭俊臣 先生)
  • 高齢者脳血管障害の診療(慶應義塾大学神経内科教授 鈴木則宏 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

主な内容
  • IgG4関連疾患(信州大学内科講師 浜野英明 先生)
  • 天寿がん(がん研究所名誉所長 北川知行 先生)
  • 脂肪便(東邦大学医療センター大森病院消化器内科教授 五十嵐良典 先生)
  • 閉塞性動脈硬化症の血管内治療(菊名記念病院心臓血管センター長 宮本明 先生)
  • 血液中インスリン濃度とC-ペプチド濃度(埼玉医科大学総合医療センター内分泌・糖尿病内科教授 松田昌文 先生)
  • サンゴ状腎結石症のESWL治療(日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院副院長 斎藤忠則 先生)
  • 小児食中毒(順天堂大学小児科教授 清水俊明 先生)
  • 唾石症(NTT東日本関東病院歯科口腔外科部長 斎藤健一 先生)
  • 高齢者のための災害医療のポイント(金沢医科大学高齢医学科主任教授 森本茂人 先生)
  • 老年症候群の考え方と高齢者の総合機能評価(杏林大学高齢医学教授 神﨑恒一 先生)
  • 高齢者の嚥下障害(東北大学内部障害学講師 海老原覚 先生)
  • 高齢者の転倒・骨折とその対策(国立長寿医療研究センター研究所長 鈴木隆雄 先生)
  • 高齢者の排尿障害(東京大学泌尿器科教授 本間之夫 先生)

詳細と記事ごとの個別閲覧はこちら

バックナンバー記事検索

ドクターサロンのダウンロードにあたっては「ご利用上の注意」を必ずお読みください。

「ドクターサロン」のバックナンバーは、冊子として過去に発行された当時の内容をそのままの形で掲載しており、その内容は最新医療における解釈とは異なっている場合がございますのであらかじめご了承ください。
また、先生方の所属・肩書きも冊子制作時のままとなっております。ご利用にあたりましては、発行年月をご確認ください。

医療関係者向け医療情報 ご利用上の注意

医療用医薬品情報は、医療関係者を対象に、弊社医療用医薬品を適正に使用していただくための情報を提供しています。
一般の方の閲覧はご遠慮頂いていますので、ご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

医療関係者の方