「杏林製薬医学教育事業助成プログラム」は、医学関連学会が独立して企画・運営する医学教育事業を支援することで、医療関係者の教育機会の創出、ならびに知識・能力の向上を通じ、本邦における医療の質の向上に寄与することを目的とする制度です。
- 募集期間
-
2025年5月7日~2025年6月7日
申請者は、募集要領を確認の上、以下の申請書類を作成後、申請フォーム(2025年5⽉7⽇に開設予定)より応募してください。
- 募集要領
- 「募集要領」をご確認ください。
- 申請書類
-
- (1) 杏林製薬医学教育事業助成プログラム 申請書 ※
- (2) 振込口座確認書 ※
- (3) 収支予算書
- (4) 前年度の収支決算書と事業報告書
- (5) 定款、または会則
- (6) 役員名簿
※ 提出書類のうち、「(1)杏林製薬医学教育事業助成プログラム 申請書」「(2)振込口座確認書」は、 以下の申請書ダウンロードフォームから取得できます。
募集要領
応募資格(対象団体)
応募者は、以下を満たす日本国内の医学関連学会とします。
- (1)全国組織で運営されていること。
- (2)2025年4月1日時点において、9,000人以上の正会員を有していること。
対象領域
以下の診療科を対象として個別にテーマを設定します。
(呼吸器内科、耳鼻咽喉科、感染症、下部消化器科、泌尿器科)
テーマ
呼吸器内科 | 呼吸生理と病態、呼吸機能検査における診断や治療に関する医療関係者を対象とした教育活動 |
---|---|
耳鼻咽喉科 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科手術手技の向上に関する教育活動 |
感染症 | 抗菌薬適正使用につながる感染症学の疫学・診断・治療・予防に関する教育活動 |
下部消化器科 |
|
泌尿器科 | 排尿機能の知識や排尿障害の診断・検査技術向上に関する医療関係者を対象とした教育活動 |
募集する医学教育事業
次の条件を満たす医学教育事業を助成対象とします。本プログラムへの応募は、1団体につき1件までとします。
-
(1) 医療関係者を対象としていること。
医療関係者とは、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師、助産師、歯科衛生士、歯科技工士、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師、衛生検査技師、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、管理栄養士、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)等をいう。 - (2) 教育事業の必要性、目的、計画、教育効果測定の具体的内容が明記され、一貫性、および整合性が認められること。
- (3) 単年度の教育事業であること。
- (4) 申請される教育事業は、本制度に基づく助成金、および応募者の自己資金(比率は問わない)のみで実施されること。
募集対象外の医学教育事業
- (1)日本国外で行われる活動(日本を含む複数国で行われる活動も含む)
- (2)実施が終了している活動、もしくは申請時点で進行中の活動
- (3)非臨床研究及び臨床研究が含まれる活動
- (4)団体の年間活動全体を対象とする場合
助成金額
1申請あたり、500万円を上限とします。
助成金の使途
例えば、以下のような使途は禁止されます。
- 医療用医薬品製造販売業公正競争規約で定めている個人費用(交通費、宿泊費、懇親会費等の一般参加者が負担するべき費用)
- 施設の建築費及び修繕費(増改築を含む)
- 団体の財産となる設備、備品代(PCやカメラなど)
- 団体の管理費(事務所賃貸費、光熱費、人件費など)
その他
- (1) 審査委員、および本助成に関する業務にあたる弊社の社員は、下記「情報公開」に基づく情報公開を行う以外は、申請内容に関する秘密を保持します。
- (2) 個人情報は、本助成に関する業務に利用させていただきます。 また、個人情報の保護に関する法律、関連諸法令、関連省庁等のガイドラインを遵守し、弊社個人情報保護方針(プライバシーポリシー)に則って適切に取り扱います。 弊社プライバシーポリシーはこちらをご確認ください。
申請からのプロセス
応募(申請)方法
以下の提出書類を一式とし、申請フォーム(2025年5⽉7⽇に開設予定)より応募(申請)してください。
提出書類
- (1) 杏林製薬医学教育事業助成プログラム 申請書 ※
- (2) 振込口座確認書 ※
- (3) 収支予算書
- (4) 前年度の収支決算書と事業報告書
- (5) 定款、または会則
- (6) 役員名簿
※ 提出書類のうち、「(1)杏林製薬医学教育事業助成プログラム 申請書」「(2)振込口座確認書」は、 以下の申請書ダウンロードフォームから取得できます。
申請フォームは2025年5⽉7⽇に開設予定です
審査
申請いただいた内容をもとに、審査会にて決定いたします。
本助成への申請件数、申請金額の規模、審査の結果により、助成されないことや申請金額から減額されることがありますので、あらかじめご了承ください。
提出していただいた書類をもとに、主に以下の観点から審査させていただきます。
- (1) 医学教育事業の必要性/目的、計画・方法、対象者、効果測定、情報共有
- (2) 経費の妥当性
- (3) 募集要項の規定の遵守
- (4) 弊社との利益相反状況
審査結果の通知、および公表
審査完了後、申請書に記載されている申請者宛てに審査結果をメールにて通知致します。また、助成対象となった医学教育事業は弊社ホームページで公表させていただきます。尚、審査内容に関するお問い合わせはお受けできません。
契約の締結
審査結果の通知後、杏林製薬株式会社と申請団体との間で助成に関する契約を締結していただきます。この契約は募集要項の条件と留意事項を遵守いただくために締結するものであり、締結が助成金交付の必須条件となります。
助成金の交付方法、および時期
助成金は、契約締結後、報告書提出後の2回に分けて申請団体が指定する口座に振り込みます。
助成金の使途
- (1) 申請書の記載通りに使用してください。
- (2) 助成金を使用しなかった場合、または残金が発生した場合は、返還していただきます。
医学教育事業の成果報告
当該教育事業の最終報告書を事業終了後3か月以内にご提出ください。提出方法は、教育助成プログラム事務局から申請者へご連絡いたします。
本報告書は杏林製薬のホームページ上にて情報公開させていただきます。
医学教育事業の会計報告
当該教育事業の会計報告書を事業終了後3か月以内にご提出ください。提出方法は、教育助成プログラム事務局から申請者へご連絡いたします。
尚、報告の内容について確認させていただく場合がございますので、当該教育事業で使用した経費の証憑は、税法上必要とされている期間は保管くださいますようお願い致します。
会計報告は、杏林製薬の社内会計監査の対象となります。
情報公開
- (1)本助成に関しては日本製薬工業協会による「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドラインについて」の制定を受け策定した「杏林製薬と医療機関等の関係の透明性に関するガイドライン」に基づき、必要事項を情報公開させていただきます。
- (2)学会のホームページなどで、当該教育事業について公表される際には、「杏林製薬医学教育事業助成プログラム」による活動であること、ならびに杏林製薬株式会社は当該教育事業の内容、演者や聴衆の選定に関与していないことを明記ください。また、弊社ホームページにて、当該教育事業の概要を公開させていただきます。
- (3)学会で定める利益相反のルールに従って、当該教育事業が「杏林製薬医学教育事業助成プログラム」による事業であることを参加者にお知らせください。
FAQ
目的について
-
Q
本助成の目的を教えてください。
-
A
医学関連学会が独立して企画・運営する医学教育事業を支援することで、医療関係者の教育機会の創出、ならびに知識・能力の向上を通じ、本邦における医療の質の向上に寄与することを目的とする制度です。
申請について
-
Q
医学関連学会以外の団体ですが、申請できますか。
- A
-
Q
応募対象となる疾患の領域を教えてください。
-
A
本年度は、呼吸器内科領域、耳鼻咽喉科領域、感染症領域、下部消化器科領域、泌尿器科領域です。助成金はこれらの領域の教育活動として用いることが条件です。(参照:募集要項 - 対象領域)
-
Q
学会の学術大会でのスポンサードセミナーや広告の応募は可能ですか。
-
A
本助成では受け付けておりません。
-
Q
本助成の助成金は、他の助成金と併せて使用できますか。
-
A
他の助成金との併用はできません。助成の要件として、本助成金と応募者の自己資金(比率は問わない)で実施される教育事業であることが必要です。(参照:募集要項 - 募集する医学教育事業)
-
Q
研究活動も申請できますか。
-
A
申請できません。本助成は医学関連学会が実施する教育事業に関する助成制度です。
-
Q
既に進行中の教育事業も申請できますか。
-
A
申請できません。新たに開始される教育事業が対象です。
-
Q
申請する教育事業は複数年にまたがってもよいですか。
-
A
単年度で完了する教育事業としてください。
-
Q
スマートフォンやタブレットPCからは申請できますか。
-
A
スマートフォンやタブレットPCからのご利用も可能ですが、PCからの申請を推奨しております。推奨する環境は以下の通りです ※。
- Windows 11:Microsoft Edge 最新版、Firefox 最新版、Google Chrome 最新版
- Mac OS / iOS / iPadOS(各最新版): Safari 最新版
※ 推奨環境以外でのご利用やブラウザの設定によっては、ご利用いただけない、もしくは正しく表示されない場合があります。その場合は異なるブラウザでお試しください。
-
Q
申請期間を過ぎた場合は申請できませんか。
-
A
申し訳ございませんが、受付できません。次回の申請をお願いいたします。
審査について
-
Q
審査はどのようなメンバーで実施していますか。
-
A
営業部門から独立した社内組織である審査委員会にて実施します。委員会メンバーは非開示となっています。
-
Q
審査結果はいつ、どのように連絡がありますか。
-
A
審査委員会にて採否が決定した後、申請書に記載された事務局担当者のメールアドレスへご連絡します。
-
Q
審査委員会での助成可否および助成金額の決定理由は開示していますか。
-
A
開示しておりません。助成金額については、申請内容を考慮し申請金額から減額される場合がございます。
助成金について
-
Q
助成金の交付時期は、変更可能ですか。
-
A
原則として、契約締結後、報告書提出後の2回に分けて(総額の半分ずつ)振り込みます。また、契約締結後の一括払いは致しかねます。
-
Q
費用が足りなくなった場合、追加で助成してもらえますか。
-
A
追加での助成はございません。
-
Q
助成金の使途に制限はありますか。
-
A
以下の使途ではお使いいただけません。
- 医療用医薬品製造販売業公正競争規約で定めている「個人費用」(懇親会費、一般参加者交通費等)
- 団体の財産となる設備、備品代(PCやカメラなど)
- 団体の管理費(事務所賃貸費、光熱費、人件費など)
募集要項の「助成金の使途」も併せてご確認ください。
最終報告について
-
Q
結果報告のための報告書の雛形はありますか、提出方法ついて教えてください。
-
A
報告書の作成の形式は問いません。事業終了後3か月以内に作成いただき、PDFファイルにしてください。提出方法は、教育助成プログラム事務局から申請者へご連絡いたします。
その他
-
Q
申請内容に変更があります、報告は必要ですか。
-
A
申請内容に変更がある場合は、事前にお問い合わせフォームからご連絡ください。
お問い合わせ
杏林製薬医学教育事業助成プログラムに関するお問い合わせは、下記のフォームより「杏林製薬医学教育事業助成プログラム事務局」までご連絡ください。
折り返し担当者よりご連絡させていただきます。
- 注)電話でのお問い合わせは受け付けておりません。必ず下記フォームからお願い致します。
- 尚、弊社の営業部門に所属する社員は、利益相反の観点から本助成に関するお問い合わせを受けることはできません。