本剤(ペンタサ®注腸1g)の使用方法は以下のとおりとなりますので、手順に沿って使用するように指導してください。
ご使用前に |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
使用方法 |
|||||||
1.腸を刺激しないために (必要に応じて行ってください) |
|||||||
1 |
薬液が冷たいと腸を刺激することがありますので、冬などの室温が低い場合は、適温のお湯につけ、体温程度に温めてご使用ください。 ※特に、アルミ袋から容器を取り出して加温する場合は、温度の上がり過ぎにご注意ください。 【参考】 注腸剤は、夜間の入浴後や就寝時に使用することが多いため、入浴時にお湯を張ったお風呂に浮かべて加温されている方もいらっしゃいます。手間をかけずに注腸剤を温める方法のひとつです。 |
||||||
2.スムーズに挿入するために (必要に応じて行ってください) |
|||||||
2 |
挿入しづらい場合は、ノズルやカテーテルの上部に潤滑剤(ワセリン、オリーブ油等)を塗ってご使用ください。 |
||||||
◆注腸容器のみで使用する場合 | |||||||
![]() |
|||||||
◆カテーテルを使用する場合 |
|||||||
※カテーテルを使用する場合は、注腸容器のノズルに潤滑剤を塗らないでください。 |
|||||||
3.カテーテルの接続 (必要に応じて行ってください) |
|||||||
3 |
ノズル延長用カテーテルをご使用される場合は、開栓前に強く差し込んでください。 ![]() |
||||||
4.注腸液の懸濁 |
|||||||
4 |
容器をよく振って混ぜ、白い懸濁液としてご使用ください。 |
白い沈殿物がお薬です。上澄液だけが先に出てしまうと、お薬がノズルに詰まることがあります。 |
|||||
5.容器の開栓 | |||||||
5 |
容器を軽く包み込むように持ち、ノズルを水平に1回転(360°)させると開栓し、薬液が出るようになります。 ※薬液が出ない場合は、さらにもう1回転してください。 【注意】
|
||||||
6.挿入時の容器の持ち方 | |||||||
6 |
◆注腸容器のみで使用する場合 |
||||||
【正しい持ち方】 ※図のように必ずノズルの先端が手首の方に向くようにしてください。慎重にゆっくりと挿入してください。 【誤った持ち方】 ※ノズルの向きが逆になると、挿入時に直腸粘膜を傷つける可能性があります。必ず正しく容器を持ってご使用ください。 |
|||||||
◆カテーテルを使用する場合 |
|||||||
ストッパーの下部や、挿入の目安となる目盛りに指を合わせて持ちます。 挿入の目安は4~6cmです。 上記の持ち方で挿入しづらい場合は、カテーテルの先端を持ってください。 |
|||||||
◆ポリ袋を使用する場合 |
|||||||
※薬液が漏れる可能性があります。必要に応じて、同封のポリ袋を手にかぶせてご使用ください。 |
|||||||
7.挿入時の体位 | |||||||
7 |
必ず左腰を下にして横になって挿入してください。 ![]() 立った姿勢やトイレで座った姿勢での挿入は、直腸粘膜を傷つける可能性があります。必ず左腰を下にして横になり、ご使用ください。 |
||||||
8.挿入と薬液の注入 |
|||||||
8 |
|
||||||
◆注腸容器のみで使用する場合 |
◆カテーテルを使用する場合 | ||||||
|
![]() |
||||||
※注入時に薬液がもれる可能性があります。必要に応じて防水シートなどを敷いてご使用ください。 ※残液、使用したカテーテル、ストッパーは廃棄し、再利用しないでください。 |
|||||||
9.下行結腸(脾彎曲)まで到達させる体位変換 (※体位変換は医師の指示のもと、必要に応じて行ってください。) |
|||||||
9 |
1)左下 薬液を注入後、2)~5)の体位変換を行ってください。 ↓ 2)腹ばい 腹ばいになり、1分間静止してください。 ↓ 3)左下 再び、左腰を下にして、1分間静止してください。 ↓ 4)仰向け 仰向けになり、1分間静止してください。 ↓ 5)右下 最後に、右腰を下にして、1分間静止してください。 ※体位変換終了後は、楽な姿勢でおやすみください。 薬液を全量入れるとすぐに排出してしまう場合は、無理せず保持できる液量から開始してください。次第に全量が注入できるようになります。 |
||||||
電子添文の記載は、以下のとおりです。
14. 適用上の注意 14.1.2 使用方法 (1) アルミ袋から取り出し、容器をよく振る。 (2) 容器のノズル部分を1回転させて、容器を開封する(開封時に容器を強く握りしめると、薬液が飛び出すことがあるので、軽く包み込むように持つこと)。 (3) 左側臥位になり、肛門からノズルをゆっくりと挿入する(直腸粘膜を傷つけるおそれがあるので、慎重に挿入すること)。 (4) ノズルを挿入後、容器を徐々に握りしめながら、薬液をゆっくりと注入する。 (5) 薬液を注入後、容器を握りしめたままゆっくりとノズルを抜き取る。 |
[関連FAQ]
- 電子添文(14.1.2項)[2025年7月改訂(第5版)]
- 同梱資材(ペンタサ注腸1g使用説明書)[(5009001239Ky-00)]
- 患者向け服薬指導資材(ペンタサ®注腸1gをご使用されている方へ)[2022年11月改訂(PS0267)]
2025/7/1